IC (Intensive Course)
第7回医薬品評価科学講座 Intensive Course 終了のご報告
2009年5月30日、東京大学医薬部鉄門講堂に於いて、第7回医薬品評価科学講座 Intensive Course(IC)が開催され、多数の参加者を迎えることができました。薬物動態の予測と医薬品評価 −予測法をどのように活用するべきか
日 時 | 2009年5月30日(土) 10:00〜17:30 |
場 所 | 東京大学医学部研究教育棟14階 鉄門講堂 | 協賛 | 日本薬物動態学会/日本製薬医学医師連合会 日本製薬工業協会/日本臨床薬理学会 |
アジェンダ
10:00-10:10 | 挨拶・趣旨説明 |
10:10-10:35 | 1)FDAトランスポーター薬物間相互作用ガイダンスの現状 杉山 雄一(東京大学大学院薬学系研究科 医薬品評価科学・分子動態学 教授) |
10:35-11:00 | 2)「薬物相互作用の検討方法について」および今後への展望 永井 尚美(医薬品医療機器総合機構) |
11:00-11:20 | 3)薬物間相互作用(代謝)の予測(概論)(15+5分) 杉山 雄一(東京大学大学院薬学系研究科 医薬品評価科学・分子動態学 教授) |
11:20-11:45 | 4)薬物間相互作用の予測と添付文書記載(20+5分) 鈴木 洋史(東京大学医学部附属病院薬剤部長・教授) |
11:45-13:00 | 昼休み |
13:00-13:20 | 5)PGxと多型と薬物体内動態の予測(15+5分) 前田 和哉(東京大学大学院薬学系研究科 分子薬物動態学 助教) |
13:20-13:40 | 6)「臨床研究に関する倫理指針」の改正について(15+5分) 栗原 千絵子 |
13:40-14:10 | 7)PGxや動態とレギュレーション(25+5分) 石黒 昭博(医薬品医療機器総合機構) |
14:10-14:50 | 総合討論 40分 |
14:50-15:10 | 休憩 |
15:10-15:35 | 8)ヒトでの代謝物を用いた毒性試験(20+5分) 池田 敏彦(横浜薬科大学教授、東京大学大学院薬学系研究科特任教授、医薬品開発支援機構理事) |
15:35-16:00 | 9)バイオマーカーとしてのPETプローブの利用に関するガイダンス作成の必要性(20+5分) |
16:00-16:20 | 10)バイオアベイラビリティの予測とレギュレーション 今若 治夫(小野薬品工業株式会社研究本部 プロジェクト推進部) |
16:20-16:45 | 11)In silicoのADME予測とレギュレーション(20+5分) 草間 真紀子(東京大学大学院薬学系研究科 医薬品評価科学 助教) |
16:45-17:30 | 総合討論 45分 |
★ポスター(PDF)はこちら
お問合せ
東京大学大学院薬学系研究科
医薬品評価科学講座
TEL:03-5800-6988
FAX:03-5800-6949
PRS事務局
Email